在校生からのメッセージ |
僕を夢中にさせてくれたスポーツに “支える”ことで貢献したい |
現代ライフ学部 経営学科 トレーナー・スポーツ経営コース
新関 駿弥 さん
|

横浜市立横浜商業高等学校 |
|
|
なぜこの仕事を目指そうと思ったのですか?
|
幼いころからスポーツが好きで、野球やハンドボールを経て、高校時代はボートに打ち込みました。 トレーナーという仕事に興味を持ったのは高校2年のときです。 全国大会を前にして肘を怪我した僕を、理学療法士の方が熱心にリハビリしてくれたことがきっかけでした。 その後、当時通っていた高校に珍しく常勤トレーナーがいたこともあり、何度かお世話になるうちに次第にトレーナーという職種に惹かれるようになりました。
|
『THU(帝京平成大学)』を選んだ理由は?
|
「THU」は取得可能な資格の多さ、コンパクトでありながらトレーニングルームなど欲しい設備はきちんと完備されていること、そして何より日本代表のトレーナー経験のある方など、経験豊富な先生方の指導が受けられることが魅力的でした。 それから、ビル型の大学キャンパスの都会的な雰囲気も珍しく、この環境でどんな大学生活が待っているんだろうと期待が膨らみました。
|
入学後のとまどい、思い描いていたイメージとのギャップはありましたか?
|
アスレティックトレーナー(以下、AT)を目指して勉強をし始めて、自分が思っていたよりも勉強が楽しいことに気づきました。 高校時代、選手としてよくトレーナーにお世話になったのですが、その際にもらったアドバイスやトレーニングがどういう意図で行われていたのかわかるようになったからです。 また、正しい知識と経験はもちろん、選手に指示を正しく伝え、疑問を持たずにトレーニングに打ち込めるようにする“コミュニケーション能力”が必要だと知りました。 さらに、トレーニングの成果や怪我の改善などさまざまな場面において“先を読む力”も必要だと知りました。
|
入学して感じる『THU』の魅力とは?
|
ほかの大学ではATを目指す学生は自学の部活動でトレーナー経験を積むことが多いのですが、ここ中野キャンパスでは、社会人スポーツのチームに現場実習に行っている学生が多いです。 実際に僕が毎週末トレーニング実習をしているのは、社会人アメフト(一部リーグ)のチームです。学生ながら、社会人スポーツのトップリーグのチームで実習できることは、とても恵まれていると感じています。 さらに、「スポーツに関わる幅広い分野」を学修するので、今はまだ「スポーツ関連の仕事につきたい」という漠然とした希望を持っている人でも、学びながら適性を判断し、目指す職業を見極めることができます。
|
どんなアスレティック トレーナーになりたいですか?
|
選手の思いを汲み取り、活躍できる状態に導く“人間味のあるトレーナー”になりたいです 先生方のお話から「選手は監督に言えないことも、トレーナーには話してくれることがある」と知りました。 選手の気持ちを汲み取って監督へ橋渡しし、よりよい結果を出す。それが理想のATです。 だからこそ選手が迷ったときに相談できるAT、信頼してもらえる“人間味のあるAT”でありたいと思います。 具体的な夢としては、まずはボート日本代表のATを目指したいです。 そして、ゆくゆくは母校のボート部の活躍を支えることができたらと今はそう思いながら勉強しています。
|
|
|
|