在校生からのメッセージ |
ひたむきに、まっすぐに。 子どもたちの笑顔に向かって |
人文社会学部 児童学科 保育・幼稚園コース
※2022年度より名称変更予定
湯浅 梨月佳 さん
|

大東学園高等学校出身 |
|
|
なぜこの仕事を目指そうと思ったのですか?
|
高校のときに行った発達支援室での実習で、心を決めました。 昔から子どもが好きで保育を学べる福祉系の高校に通っていたのですが、高校3年生のとき、初めて発達支援室での保育実習に参加しました。そこで障がい児保育に触れ、改めてこの仕事を目指したいと思ったのです。 たとえ障害を持っているとしても子どもたちみんなが笑顔で成長していける環境をつくりたい、そういった場所で働きたいと思い、保育士を目指すことにしました。
|
『THU(帝京平成大学)』を選んだ理由は?
|
一番の魅力は、先生方が実際に保育園や幼稚園での経験を積んできた方々で、現場での実体験をもとにさまざまな講義が展開されている点です。 教科書には書かれていない、現場でのリアルな出来事をもとに考える機会があるのはとても魅力的です。 それから、中野キャンパスにはプリプリキッズ・ユニバがあり、大学内で実習ができることも決め手の一つでした。
|
入学後のとまどい、思い描いていたイメージとのギャップはありましたか?
|
講義を受けるうちに、高校で学んだ知識は表面上のことで、もっと広く深く学ばなくてはならないんだと気づきました。 また、保育士という仕事は子どもの保育をする仕事だと考えていたのですが、最近では保育園も幼稚園も保護者の支援に力をいれていて、保護者へのサポートを含めた仕事だと気づきました。 それから外国人の子どもが在籍している園も多いので、異国の文化を含め、さまざまなことを理解しておかなくてはならないと知りました。
|
入学して感じる『THU』の魅力とは?
|
先生が保育現場で体験したことを毎回授業で事例として出し、それについて考えることができるのは、とても勉強になります。 また「THU」では、プリプリキッズ・ユニバの運営や地域のお祭りへの参加など、地域交流が活発です。実際に地域の方々・子どもたちと触れ合いながら学べる機会がとても多く、これは本当に貴重な体験だと感じています。
|
どんな保育士になりたいですか?
|
子どもたちに心を開いてもらえることはもちろん、危険なこと、やってはダメなことはきちんと伝えられる保育士になりたいです。 また、保護者の方々からも安心して自分の子どもを任せられると思ってもらえる人になりたいです。 そのためにも保護者のみなさんにできるだけ声をかけて悩みを聞いたり、日々の子どもの様子をしっかりお伝えしたりしていきたいと思います。
|
|
|
|