配信日: 2019/12/05
みなさまこんにちは♪
子育てひろばのご紹介です。
今回の子育てひろばは 収穫祭!!
みんなで季節のあそびをしました。
柿、くり、ぶどう、りんご、ひろば室は秋の味覚でいっぱい!
製作では、ぶどうを作りました。
お花紙を丸めてビニールへ。小さなお手てで上手に丸めます。
おかたづけをしたらjje朝の集いの時間です。
今月の歌は「きのこ」
保育園でも人気の歌です♪
良一先生のピアノに合わ...
配信日: 2019/12/04
こんにちは。
日本児童教育専門学校、教務担当です!
今回は、とあるクラスの
「保育の計画と評価」
という授業をリポートいたします!
「保育の計画と評価」という科目は
保育の計画を立て、実践し、
評価をし合うことにより
力を高めていく授業なんです!
今回は、2グループに分かれ
一人10分間の持ち時間の中で、
子ども達をひきつけられるものを披露する、
というものでした。
各...
配信日: 2019/12/02
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は、【子育てひろば】のご案内です。
この度、「東京子育てスイッチ」という東京都委託の子育て情報サイトに
子育てひろばが掲載されました。
児教専では、
「地域で子ども、学生、お母さんを育てましょう!」
という思いから、地域貢献事業として10年前に「子育てひろば」を始めました。
子育てへの不安、迷い・・・など、
新米ママたちの不安解消の場と...
配信日: 2019/11/30
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は、保育福祉科(2年課程)
【保育実習指導Ta】の一コマをご紹介です♪
児教専では、実習に持っていく作品を
1から授業の中で作り上げることが出来ます♪
今回はことりんを作りました!
ことりんは手乗りで、
授業では実演指導も入るので、
きっと子ども達はびっくりスマイルですね♪
児教専ではここだけのマナビがあります!
平日でも週末でも、お越し...
配信日: 2019/11/29
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は、保育士への入試は今にしようかどうしよう。。。と
お悩みの皆さんにご案内です!
年内出願、まだ、間に合います♪
とにかくは一度、ご来校くださいませ。
あなたにぴったりの良い形を探しましょう!!:)
12月1日(日)
【入試まるわかり説明会】
本校だけにしかない入試があなたの目標を後押しします!
◆タイムスケジュール
@13:00〜 入試説明会
A13:...
配信日: 2019/11/28
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今週末に開催予定のイベントのお知らせです。
まだイベントに参加したことのない方も、既に参加された方も、是非ご参加ください♪
今回は週末の二日間で、
・AO入試、特待生を取るヒケツを知りたい方に!!
・キャリアチェンジして保育士の夢を叶えたい方に!!
入試やキャリアチェンジについてを詳しく知ることができる、説明会を開催致します。
皆さまのご来...
配信日: 2019/11/26
こんにちは。
日本児童教育専門学校、教務担当です。
本日のオープン科目は、専任講師の木下先生による
「リトミック」を行いました!!!
音に対する感性を磨きながら、
楽しくリズム遊びをしました。
表現の自由さ、豊かさを改めて認識し、
とても新鮮な気持ちになりました。
みなさんが、子ども達と
楽しくリズム遊びをしている姿が
目に浮かびます。
本日もありがとうございました...
配信日: 2019/11/25
こんばんは!
日本児童教育専門学校です。
本日は、本校の学びの注目高い
「デュアル教育」についての説明会を開催いたしました!
はじめて聞く方も多い「デュアル教育」。
〜保育現場と学校で皆さんの学びを深める〜
実習が始まる前に、実際の現場にて学びをその場で深めよう!
といった取り組みの教育です!
ドイツではすでにデュアル教育がすすんでいて、
学びながら働く。働いた時間も...
配信日: 2019/11/23
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は児教専だけのマナビ、オープン科目のご紹介です♪
児教専では神田外語キッズクラブと学校連携をしています。
今回はクリス先生と山下先生にご来校いただき、
フォニックス指導法と
クラスルームイングリッシュをレッスンいただきました。
「幼児英語指導法」と聞いて何やら難しそう!
と感じている皆さん、参加者の皆さんからは、
英語は苦手だけど、こん...
配信日: 2019/11/22
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
入学前は社会人や主婦・フリーターといった
既卒生の方が在校生の7割以上を占める本校。
特に、働きながら学びたいと考える方たちに
支持を得ていると、下記のTOPICSでお伝えしました。
昼間・夜間どちらでも働きながら2年間で
必ず保育士資格を取得できる、東日本の
パイオニア校として、今回は本校だけにしかない
「夜間主コース」ならではの魅力をお伝...
配信日: 2019/11/20
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
みなさんのお住まいはどちらですか?
当校は、便利な都会にあります♪
山手線の新宿駅と池袋駅の真ん中にある、
高田馬場駅から徒歩2分!!
高田馬場には西武新宿線と東京メトロ東西線も走っています
さらに!
働きながらも通えるように、
16:20〜スタートと
18:20〜スタートの2種類の夜間主コースがあります。
たくさんの学生さんたちが、ご自身の仕事...
配信日: 2019/11/19
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は、今週土曜日のホンモノ・プチ体験授業のご案内です♪
【児教専】では、
1、学ぶこと
2、働くこと
3、働き続けること
を学生の皆さんにお約束しています。
その為のマナビとして、デュアル教育を実施しております。
教室の中の保育のマナビと
実際の保育の現場にとびだして体得していくプログラム♪
当校の副校長、阿久津先生がホンモノ・プチ体験授業をい...
配信日: 2019/11/18
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は2018年度保育福祉科(夜間主2年制土曜クラス)を卒業した
和泉なつみ(旧姓平岡)先輩のインタビューをお届けします
現在は(株)ポピンズの代官山の保育園で、
保育士として2歳児をご担当です。
当校には連携企業の契約社員等のご紹介がございますが、
平岡先輩はこの第一号で現在も同じ場所でご活躍されています。
Q:本校を進学先として選んだ理由は?
...
配信日: 2019/11/16
こんにちは。日本児童教育専門学校です。
2018年10月に文部科学省に設置認可申請をおこなった
「東京保健医療専門職大学(仮称)」
の設置について、
2019年11月1日に大学設置・学校法人審議会より、
判定を「可」とする答申がなされました。
↑(左)陶山学長候補 (右)本校 阿久津副校長↑
2020年4月、東京都江東区に東日本初の、
”理学療法・作業療法の専門職大学”として、
「東京保健医療専門...
配信日: 2019/11/14
こんばんは。
日本児童教育専門学校です。
今週末に開催予定のイベントのお知らせです。
まだイベントに参加したことのない方も、既に参加された方も、
是非ご参加ください♪
今回は週末の二日間で、
・AO入試、特待生を取るヒケツを知りたい方に!!
・学科を知り尽くしたい方に!!
ぜひご参加ください^^
皆さまのご来校をお待ちしております。
■AO入試の特待を取るヒケツを伝授!
入試面接官によるAO...
配信日: 2019/11/13
こんにちは、日本児童教育専門学校教務担当です。
保育福祉科の声楽の授業にお邪魔してきました!
”おはながわらった”や”ともだちになるために”など
いろんなレパートリーを歌いました!
声楽って、ただ歌うだけでなく、手話も含めたり、身体を伸ばして
全身をほぐしながら体いっぱい使うんですね!
朝から元気いっぱいな歌やピアノが響き渡る本校に
是非お越しください!
児教専ではここだけのマナビ...
配信日: 2019/11/12
こんにちは!
日本児童教育専門学校、教務担当です。
本日は、オープン科目
「人形劇」
について、ご紹介いたします!
本校講師の石原ひとみ先生による
オープン科目「人形劇」。
4日間にわたり、講義が行われます。
初日である今回は、人形づくりを
行いました!
実際にやってみると、
これが意外と難しい・・・。
ですが、
一生懸命作ったものこそ、
大切に、また人に披露したいと
思うもの...
配信日: 2019/11/09
こんにちは。
日本児童教育専門学校、教務担当です。
先日、2019年度チャイルド祭が
行われました!
おおいに賑わい、700人に及ぶ方々にご来校いただき
とても楽しい二日間となりました。
足を運んでくださった方々の投票により、
チャイルド祭大賞が決定いたしました!!
第38回チャイルド祭大賞に選ばれたのは…
保育福祉科昼間コースの2年B組による
「スライム作り」
でした!!
おめでとうご...
配信日: 2019/11/08
こんにちは。
日本児童教育専門学校です。
今回は、今月4日に保育福祉科1年、
コミュニケーションBの授業案内にてご紹介の、
安藤悠紀先輩と堀口将星先輩のお話をご紹介します♪
Q保育士として働いてみて感じたことは?
安藤先輩:子どもが急に出来るようになる瞬間を味わえるのは保育士だけの感動!
堀口先輩:90名の園児の名前を覚えるコツは、どんどん声に出して呼ぶこと♪
Q入学してみて楽しかった...
配信日: 2019/11/07
こんばんは。
日本児童教育専門学校、教務担当です。
体験授業や、ピアノのプレレッスンなど
様々なイベントを行う中で、
最も多い質問の1つ、
「働きながら資格が取れるって本当ですか?」
答えは…
本当です!!
なんと、昼間に働かれている方のための
「夜間コース」があるんです!
「そうは言っても、人数が少ないんでしょう?」
「年齢層が限られているんでしょう?」
そんなことはありません。
...
|