
医療事務・医療秘書の仕事について
“医療事務"と大きくくくることが多いですが、医療事務の中には病院の受付事務や医療秘書、病棟クラーク、診療情報管理、調剤薬局事務、介護事務など細かく仕事が分かれています。
病院の受付事務
医療事務の仕事として主な仕事として、病院での受付業務があげられます。病院に来院する患者さんは体のどこかに不調を訴えて来院します。そんな患者さんが病院のドアをくぐり、初めて対応する人が医療事務です。そこで優しい対応や的確な案内ができれば、患者さんの安心につながります。
初めて来院する患者さんはまず受付を探します。慣れない病院で体調も不安な中、自分がどの診療科を受信すればよいのかわからず来院する方も多いので、受付はとても大切な仕事ですし、受付をする医療事務はその病院の顔といってもいいほどです。患者さんの診察が終わり、受付に再び戻りお会計をします。その会計業務も医療事務のお仕事です。
診療請求をパソコンで行い、計算した金額を患者さんに支払っていただきます。患者さんは来院したときとはまた違い、診療が終わりほっとしている方や待ち時間や診断内容を聞いてがっかりしている方などさまざまです。帰り際の窓口で医療事務が「お大事になさってください」などの優しい言葉と笑顔があれば、きっと患者さんを元気づけられるでしょう。初めて来院する患者さんにも、持病でずっと通院する患者さんにも、医療事務が笑顔のオアシスになれるといいですね。
医療秘書
医療秘書は、簡単に言うとお医者さんの秘書業務を行います。お医者さんは細心の注意で診療を行うので、神経をとても使います。その他に学会の参加や書類の整理など勉強熱心な先生ほど忙しいものです。そんなお医者さんの診療以外の仕事についてサポートを行っていきます。スケジュールの管理や、書類の整理など、多忙なお医者さんをサポートするすることが仕事です。秘書業務だけでなく、医療事務の仕事も行えます。
病棟クラーク
外来でなくもっと入院患者さんと密に関わりたいという方はおすすめです。いわゆるナースステーションでの作業が多くなります。ナースステーションというと看護師さんのイメージが強いと思いますが、その中に病棟クラークはいます。入院患者さんの名札の作成などの事務作業から、ご家族への対応、お医者さんや看護師さんのサポートなど行います。
診療情報管理
診療情報管理という仕事はあまり聞きなじみがないかもしれません。病院の診療に関する情報を高い精度で加工、分析、編集を行う方です。患者さんと関わるというよりは医療の安全管理を行う職業です。
調剤薬局事務
病院でなく調剤薬局での請求を行います。内容は処方箋を受け取り、薬剤師さんにカルテと処方箋をお持ちし、調剤請求を行います。こちらもパソコンでの請求書作成が多く、調剤事務が打ち出した書類と請求書を持って薬剤師さんが患者さんに投薬します。他には調剤薬局に行ったことがある方は見たことがあるかもしれませんが、お菓子やミネラル飲料などさまざまな物が販売しているので、その説明やレジ作業も調剤薬局事務が行うことが多いです。
介護事務
人口の4人に1人が65歳以上という超高齢社会を迎え、今後さらに高齢者が増えていくといわれています。これにともない介護福祉の現場も多くあります。そこで介護事務の出番です。介護保険を用いて、介護の診療請求を行っていきます。
その他
医療事務の専門学校というのは数多くの資格を取得できるところが多いです。電卓検定やパソコン検定、簿記検定など幅広く取得します。就職を考えたときに勉強してきたけど医療の現場は不安だな、嫌だな...と感じたとしても一般事務に就職するという先もあります。
パソコンが苦手な人も専門学校なら安心です
専門学校に入学すると最初は診療の内容や流れを覚えるために手書きの診療請求書を作成することが多いのですが、のちにパソコンを使用して診療請求書を作成する授業があります。現在、病院のほとんどはパソコンでの診療請求になります。パソコンが苦手...という方も大丈夫!専門学校に入ると医療事務パソコンの授業ももちろんありますし、普通のパソコンの授業もあるところが多いので、パソコンが自宅になくて使えるか心配という方も大丈夫です。
医療事務をもっと知るには?
いかがでしょうか。医療事務という言葉は知っていても細かく分かれていることは知らない方が多かったかもしれません。詳しく知っていくとさまざまな職種に分かれているので、進路で悩んでいる方も自分にあった職種をみつけることができるかもしれません。また、女性にとっては結婚や出産を経ても求人数が多いところも魅力です。医療業界の良いところは、患者さんとお話したり説明したりすることで患者さんから「ありがとう」と言われることです。また、資格は一生ものですので長い人生楽しく充実して働いくことができます。
医療事務のことについてもっと詳しく知るには医療事務の学校のパンフレットを取り寄せてみましょう。気になる学校が見つかったらオープンキャンパスンに参加しましょう。病院の受付やレセプトの入力などの医療事務の業務が体験できてとても楽しいですよ。ベスト進学ネットならパンフレットの取り寄せもカンタン、オープンキャンパスの予約もOKです。医療事務の学校はたくさんあるので、いろんな学校を見比べるのも楽しいですよ。
更新日:2015/12/09
学校選びにおすすめ!
キーワードを入力して学校を探す
今月の人気ランキング
-
1
給付型奨学金を受けられる条件は?世帯年収や成績を確認しよう!
奨学金・学費進学する際に利用する奨学金は、ほとんどが返済必須の「貸与型奨学金」です。そのため...
-
2
【保存版】専門学校の“志望動機”書き方ポイント 3つの手順を紹介!
願書入試例文を参考に、志望動機を3つの手順で一緒に書いてみよう! 学校えらびに迷ったら学...
-
3
これを聞くべき!オープンキャンパス・個別相談の質問例をご紹介!【オープンキャンパスの知恵袋〜質問編〜】
オープンキャンパス大学・短大・専門学校のオープンキャンパスに参加しようと思っているけど、どんなこと...
-
4
専門学校の入試面接のコツ!〜よく聞かれる質問とマナー〜
専門学校目指す分野について質問される可能性もあるから、面接は事前の準備が大切だよ! 学...
-
5
医療系のお仕事平均年収ランキングと医療系専門学校の種類
専門学校あなたの目標とする医療系のお仕事を見つけてみよう! 学校えらびに迷ったら学校相...
-
6
母子家庭で給付型奨学金を受ける条件は?進学を諦めないために活用しよう!
奨学金・学費経済的理由で大学や短大、専門学校への進学を諦めている方はいませんか?学生が、学費...
-
7
2023年最新!男子高校生のなりたい職業ランキングTOP10を紹介!どんな職業が人気なのかわかります。
高校生に話題になったこと2023年の男子高校生は、将来どんな職業になりたいの? 中高生が思い描く将来について...
-
8
【例文あり】オープンキャンパスレポート・感想の書き方を紹介します!
オープンキャンパスオープンキャンパスに参加して、レポートを書かなければいけないけど 「何を書けばい...