オープンキャンパスに行こう!5分でわかる「自動車」に関する仕事と専門学校の紹介

オープンキャンパスに行こう!5分でわかる「自動車」に関する仕事と専門学校の紹介

みなさんの進路選択の手助けをする「5分でわかる『仕事&専門学校』シリーズ」。今回は「自動車業界の仕事」と「自動車系専門学校のオープンキャンパス」を紹介します。

【登場人物の紹介】


ケント・・・高校2年生。こうと決めたら一直線な性格。デザイナー志望。デザイン系の専門学校に行くと決めている。
タカシ・・・高校2年生。オタク気質。ゲーム関連専門学校に惹かれつつも、医療系の学校も興味があり悩んでいる。
ミサキ・・・高校2年生。料理が好き。調理系の専門学校に行きたいと思っているが、将来の夢は具体的には決まっていない。
サトシ先輩・・・20歳。3人が通う高校の卒業生。現在は「1級自動車整備士」を目指し、専門学校ベスト自動車大学校に通学中。

自分で自動車が作れる……!?


ある日の日曜日。高校生3人は、サトシ先輩に誘われてドライブに行くことになりました。そこで、サトシ先輩が驚くべきことを口にします……。

ケント「これがサトシ先輩のクルマですか。デザイン良いですね!」
ミサキ「なんかシートが変わっているし、エンジンの音も普通と違うような……。」
サトシ先輩「これ、俺の好きなようにカスタマイズしているからね。」
3人「えーーー!?」
タカシ「そ、そんなことしていいんですか!?先輩、まだ整備士になっていないんでしょ!?」
サトシ先輩「自動車整備士の資格がなくても、自動車を組み立てたり、整備したりすることはできるんだ。俺の学校の友達は、みーんな自分の好みにカスタマイズしたクルマに乗ってるよ。もちろん車検もしっかり通るクルマだよ。」
ケント「し、知らなかった……。でも、自分の好きなようにカスタムしたクルマなんてかっこいいですね。」
サトシ先輩「クルマに興味があるなら、俺の学校に来てみる?今度オープンキャンパスもあるからさ。」

自動車整備士ってどんな資格?


サトシ先輩が就職を目指す「自動車整備士」。1級〜3級までが存在する国家資格です。専門学校では2級を目指すのが一般的で、さらにその上の1級を目指す学校もあります。

2級自動車整備士


クルマのプロ。自動車の一般的な整備ができ、単独で分解や整備の作業ができる人に与えられる国家資格です。2級自動車整備士には以下の種類があります。
二級ガソリン自動車整備士
二級ジーゼル自動車整備士
二級自動車シャシ整備士
二級二輪自動車整備士

1級自動車整備士


「2級」よりも高度な自動車の整備ができます。HV(ハイブリッド)やEV(電気自動車)などの最先端技術を搭載したクルマが増えていますので、1級はより高度な技術に対応できることが期待される国家資格です。1級自動車整備士には以下の種類があります。
一級小型自動車整備士
一級大型自動車整備士
一級二輪自動車整備士
(一級大型及び一級二輪については今のところ試験が行われていません)

整備士だけじゃない!自動車業界の仕事


整備士以外にも、自動車に関連する職業はたくさんあります。

機械設計エンジニア


一言でいえば、クルマの「作り手」。自動車のパーツを造るエンジニア、組み立てるエンジニア……、製作の工程ごとにさまざまなエンジニアがいます。

カーデザイナー


自動車をデザインする仕事です。色使いや内装なども手がけます。

カーディーラー営業


自動車の販売を担当する営業マンです。お客様のニーズや好みに合わせてクルマを提案します。

他にもたくさんの仕事があります。

オープンキャンパスで名車に乗ろう


サトシ先輩の通う専門学校ベスト自動車大学校のオープンキャンパスにやってきた高校生3人。

タカシ「あそこにあるクルマ、『スーパースポーツ ベスト900BSN』じゃん!ゲーセンのレースゲームにあのクルマが出てきたんだよ!」
ミサキ「実際に運転席に座らせてもらえるみたいだから、乗ってみたら?」

数分後……。

タカシ「いやー、本物の『ベスト900BSN』に乗れるなんて思わなかった!興奮したよ!!」
ケント「うーん。確かにかっこよかったな!」
サトシ先輩「スポーツカーを使ったレースもやってるから、見に行ってみようよ。」

自動車系専門学校のオープンキャンパスでは、名車が展示されていて、実際の車に触れることができたり、レースが行われていたりすることも。インターネットやゲームでしか見ることができなかったあのクルマが、実際に見られる大チャンスでもあるんです!

カーデザイナーの仕事を体験しよう


次に来たのは、「カーデザイン」科の体験授業です。パソコンを使って、自分だけのクルマをデザインしていきます。

ケント「デザイナー志望者として、かっこいいデザインのクルマをつくるぜ!」
タカシ「俺もレースゲームに出てきそうなデザインにしよう。ミサキはやっぱりピンク色とかにするの?」
ミサキ「んー、それも良いんだけど、やっぱりクルマって『乗り心地』じゃない?」
タカシ「そう言われれば、そうだ。」
サトシ先輩「長時間乗っていると、体がつかれちゃうクルマってあるよね。」
ミサキ「私はシートの素材感にこだわろっと。」

体験授業を受けるうちに、「ものづくり」の楽しさを実感できるのです。オープンキャンパスならではの面白みですよね。

自動車整備科の先輩たちの仕事を見学しよう


「自動車整備」科の先輩達が、クルマの整備をしている様子を見学させてもらうことにしました。

ケント「うーん……、緻密な作業だな。」
サトシ先輩「ちょっとでも不具合があれば、そのクルマは走れなくなってしまうからね。細かく点検していくよ。」
タカシ「俺なんか不器用だから、整備をやっても時間かかりまくっちゃいそうです。」
サトシ先輩「僕も最初は相当時間がかかったよ。でも、数をこなしていく内にだんだん早く出来るようになっていくんだ。だんだん上達していくことがすごく楽しく思えてくるよ!」
ミサキ「あ、わかります!私もお菓子づくりをしていて、自分の手際が良くなっていることに気づくとうれしくなっちゃう。」
サトシ先輩「わかってくれたか!あとは、友達のクルマを修理して喜んでもらえた時もうれしいな。」
ミサキ「それもわかります!自分が作ったお菓子を、誰かがおいしそうに食べてくれると感動するんですよね〜。私もちょっと自動車整備士に興味出てきちゃったかも。」
ケント「おー。クルマの整備とお菓子づくりって意外に似てるんだな」
タカシ「『ものづくり』っていう意味では共通しているんだね。」
サトシ先輩「女性の自動車整備士やスタッフも現場では大歓迎なんだよ。女性ならではの気配りとか接客の優しさはディーラーや整備工場でも必要とされているんだ。メカが苦手な女性のお客様にもわかりやすく説明することができるからね。」

「ものづくり」の楽しさが味わえるのが、「自動車業界」の仕事の醍醐味。クルマに興味がある方、そして、モノをつくることが好きな方、まずはぜひオープンキャンパスに参加してみてはいかがでしょうか?もちろん女子のみなさんも大歓迎ですよ。
更新日:2015/11/11
お役に立ちましたか?いいね&共有お願いします!
  • 友達にメールを送る
  • Twitterでツイートする
  • LINEで送る

学校選びにおすすめ!

キーワードを入力して学校を探す

今月の人気ランキング

カテゴリーの一覧

人気のタグ一覧

タグをもっと見る

自動車整備士のおすすめ学校!

ページトップへ戻る
関連サイト
看護師になろう