看護師にはどうやってなれる?
女の子が将来就きたい人気の職業の一つが「看護師」です。ケーキ屋さんや花屋さんに並んで、近年、不動の人気職になっています。
では、
看護師にはどうやってなるのでしょうか?看護師になるには、ほとんどの場合、高校卒業後に看護系の学校へ進学する流れになります。
進学先は、看護専門学校(おもに3年制 ※4年制もあり)や、大学・短大の看護系学科(大学4年制、短大3年制)が挙げられます。
学校えらびに迷ったら
学校相性診断やってみよう
看護学校の気になる学費は?
あこがれの看護師を目指すには看護学校への進学が必須となりますが、どのように進学先を探せばよいか迷ってしまいますね。
一番気になる情報は、やっぱり学費!どのくらいの費用が掛かるのか確認してみましょう。
初年度に学校に支払う金額は、専門学校(私立)の平均が約110万円(※1)、私立大学看護学科の平均が約186万円(※2)となります。
初年度だけみても、専門学校、大学ともに、かなりの費用が掛かる事が分かります。総額で考えると、専門学校は約250〜300万、私立大学は約500〜700万円かかります。
※1 公益社団法人東京都専修学校各種学校協会の令和元年度 学生・生徒納付金調査による
※2 ベスト進学ネットの私立大学看護科等の初年度学費による
学費の内訳をご紹介!
看護学校の学費は、大きく分けると入学金、授業料、実習費、設備費の4つになります。その他、教科書や参考書代などの費用も年間8万円程度かかります。
看護学校の学費
・入学金(初年度のみ)
・授業料(専門・短大:3年間、大学:4年間)
・実習費(専門・短大:3年間、大学:4年間)
・設備費(専門・短大:3年間、大学:4年間)
医療系の学校全てに言える事ですが、人の命や健康を預かる職業に就くためには、
専門的な内容を学ぶ必要があり、必然的に高額な費用がかかってきます。
学校によっても異なりますので、保護者の方と一緒に、確認することをおすすめします。
学校えらびに迷ったら
学校相性診断やってみよう
高い学費でも看護奨学金なら安心!
これだけ費用がかかると、心配になってくると思いますが、そこは安心してください!
看護奨学金制度は、
看護学校(専門・短大・大学全て含む)に通う学生が、毎月5万円程度サポートしてもらえる制度です。年間で考えると、専門学校・短大(3年制)なら180万円、大学なら240万円になります。
看護奨学金の特徴は、他の奨学金と異なり、条件によっては返済する必要がないところです。
どんな条件?と思う方のために、看護奨学金制度の流れを以下に記載しておりますので、まずは、ご確認ください。
《看護奨学金制度の流れ》
@看護学生の看護なる子さんは、A病院(正確には病院を経営している法人など)の奨学金制度に申し込み、奨学生になりました。
※看護学校卒業後に、看護なる子さんがA病院に入職することが前提
A看護学校を卒業した看護なる子さんは、奨学金を受けていたA病院へ入職します。
※就職活動なしで、A病院に入職
BA病院に3年間、看護師として勤務したため、奨学金の返済がなしになりました。
※奨学金貸与期間と同じ期間、A病院に勤務することが返済免除の条件(病院によって異なる)
看護奨学金の貸与を受けた期間、その病院で勤務すると返済はなくなります。看護学校を卒業する前に行う就職活動の必要もありません!
看護奨学金には、他にもメリットがたくさんありますので、高校生のうちに確認しておくのがおすすめです。
読んだ人はこちらも記事も読んでみよう!
⇒看護師になるには?
⇒看護師の資格について
⇒看護師の就職先について
⇒看護師の気になる給料について
⇒看護師の一日の流れについて
⇒看護師の勉強方法
⇒看護師の選び方
⇒看護師の実習体験