
自宅でメンタルケア心理士の資格取得を目指そう!〜心理カウンセラーへの道〜
心理カウンセラーに関わる初の国家資格として、2017年に「公認心理師」の資格が誕生しました。すでにある臨床心理士など民間資格も含めて、注目が集まっています。ここでは、心理カウンセラーの資格に関する情報をまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
心理カウンセラーとは?
心理カウンセラーとは、心に不安や悩みを抱えた人に対して、カウンセリングを用いてサポートを行う専門職です。
現在、日本では3人に1人が心の病を抱えているとも言われています。多大なストレスを抱える現代社会において、心の問題は年々クローズアップされており、メンタルケアが非常に重要です。企業をはじめ、学校などの教育機関においても心理カウンセラーの需要はますます高まりつつあります。
心理カウンセラーになる方法は?
心理カウンセラーになるには大きく分けて2通りあります!
・通学
心理カウンセラーになるための学校は特にありません。心理学を学ぶのであれば、心理系の学部や学科のある大学に通います。心理学部、教育学部、臨床心理学科、社会福祉学科など、学校によって様々です。
将来どのような仕事に就きたいかによって、学校を選ばなければならず、費用も年数もだいぶかかります。どこでどの仕事をするかによって必要な資格があり、その資格を取るための要件を満たす学校を選ぶ必要もあります。
・通信
公認心理師や臨床心理士を目指すためには、大学や大学院で学ぶ必要があり、費用と年数がかかります。しかし民間資格であれば大学や大学院に通うよりも費用を抑えることができ、少ないコストで資格を取得できます。
心理カウンセラーの資格には複数あり、中には学校独自の修了証のような資格が多く、社会的信頼度が低い資格が多く見受けられます。受講料だけで決めるのではなく、しっかりとその資格の背景まで見なければなりません。
資格・講座のおすすめは?
おすすめは、「メンタルケア心理士」講座です。
入門から基礎レベルまで、心理カウンセリングの資格に必要な知識を学習できる「メンタルケア心理士」の資格をTERADA医療福祉カレッジの通信講座で学べます!
おすすめポイント1.
TERADA医療福祉カレッジはメンタルケア学術学会の附属校
メンタルケア学術学会は、内閣府の組織である日本学術会議の協力学術研究団体として認定を受けた学会です。研究者や科学者の団体であり研究、事例発表を行う公的な学術学会です。
その附属校であるTERADA医療福祉カレッジでの受講を修了し資格取得後は他校にはない、メンタルケア学術学会へ入会申請ができます。修了後も学会員として今後、より専門的な研鑽や研修、研究論文、事例発表などの場が与えられるのも大きな差ではないかと思います。
「メンタルケア心理士」等TERADA医療福祉カレッジの講座は信頼性が高いです。
おすすめポイント2.初心者から学べる
大学等に通うことなく、通信講座で社会人の方でも空いている時間で資格を取得することが可能です。難しく思われがちな心理学を無理なく学べます。
おすすめポイント3.
最短4ヶ月・最長8ヶ月で2つの資格目標!
心理カウンセラーになりたいけれど
「通学する費用も時間もない」
「働きながら学びたい」
と思っていませんか?働きながらでも最短4ヶ月(+無料延長4ヶ月)で心理カウンセリングの資格に必要な知識をしっかりと学習できます。
<2つの資格取得>
「メンタルケア心理士講座」修了ののちに「文部科学省後援こころ検定2級」の合格を目指しましょう。
合格をすると……
「こころ検定2級」 「メンタルケア心理士※」の2つの資格を取得することができます。
※こころ検定2級合格+メンタルケア心理士講座修了で申請可。
心理学を学んで活かせるのは、心理カウンセラーだけでなはい!?
教育現場
学校や塾で児童の教育に加えて、心の問題にも適切に対応できる人材を目指せます。
教育現場では現在、各学校にスクールカウンセラーがおり、生徒たちの学校生活から家庭などでの日常生活におけるメンタルヘルスケアが求められています。
生徒へのきめ細かな対応や発達段階におけるメンタルヘルスの問題など幅広く対応する力を持つ、専門家としての知識が必要になります。
産業(企業)
従業員のメンタル不調の予防・支援を職場で実践できる人材を目指せます。
会社等での管理者は、勤務する従事者のメンタルヘルス管理をするのは、法的に義務化されており、管理者および、従業員管理部署(人事部)等、仕事に対してのストレス等を計測化し、ストレス過多の従業員には専門家へリファーする等、様々な対応が必要となります。
そのほかに各ハラスメントの問題や日頃のメンタルヘルスケアとしての相談窓口などで活躍する心理カウンセラーも求められます。
医療現場
医療機関で医師の指示の下、患者のメンタル面をサポートできる人材を目指せます。
メンタルケア心理士のカリキュラムには、チーム医療の一員としての心理カウンセラーのあるべき姿が紹介されています。チーム医療の一員である看護師とメンタルケア心理士は患者(クライエント)の健康のために従事するという点では同じ方向性を持っているのです。
看護師の資格をお持ちの方が新たに心理学・カウンセリング・メンタルケアの知識を学ぶケースは非常に多く見受けられます。これはチーム医療の現場でより幅広く、より積極的に活動するためのステップアップにおいて、カウンセリングの知識が重要であると考えられているからなのです。
福祉施設
福祉施設で身体的なケアに加えて、メンタルケアができる人材目指せます。
メンタルケア心理士のカリキュラムの中には、コミュニケーションに関する内容が含まれています。会話によって行われるカウンセリングには、相手に対してどう接すればいいのか、相手の反応から何を読み取ればいいのかというコミュニケーション・スキルの知識が含まれています。
福祉の現場で日々さまざまな障がいを持つ方々とコミュニケーションをとることの多い介護士や保健師の方がメンタルケア・カウンセリングの知識を身につけることによって、要介護者との間でより良い交流が可能となり、介護自体もスムーズに実施できるようになります。
まとめ
TERADA医療福祉カレッジは日本学術会議協力学術研究団体メンタルケア学術学会の附属校です!当スクールの受講生および卒業生は、メンタルケア学術学会に入会資格があり、終了後さらにスキルアップしていくことができます。
また、当スクールの講座で取得を目指す資格は、メンタルケア学術学会が後援又は認定する資格です。社会的に信頼性の高い資格の取得を目指せます!心理学の入門を学べる講座からプロフェッショナルな心理士を目指すためのハイレベルな講座まで、幅広く取り揃えています。
ご自身の目的・目標にあわせて講座が選べますので、心理学・メンタルケアの知識を活かしたい方は是非「TERADA医療福祉カレッジ」の受講を始めてみてはいかがでしょうか?
専任の担当講師が学習をしっかりサポートします!
\まずは資料請求!/
更新日:2023/09/18
「スキルアップ」と同じカテゴリーの記事
-
IT国家資格の一覧と初心者から取得を目指すおすすめは?
スキルアップ近年よく耳にするITという言葉。ITとは「Information Technology」の略称で、身近なもので例えるとパソコンやスマートフォン、インターネットやセキュリティなど、これら情報技術の総称のことです。 IT関連は目覚ま...
-
キャリアコンサルタントになるのに年齢は関係ある?求人はあるのか解説!
スキルアップキャリアコンサルタントになろうとした場合、資格を取得できる年齢や求人の有無が気になりますよね。 キャリアコンサルタントは、世の中の働き方が多様化するなかで、キャリア形成について相談できる専門家として注...
-
移動支援資格でスキルアップ!ガイドヘルパー(移動支援従業者)資格にチャレンジ!
スキルアップ福祉業界で活躍したいとお考えなら、ガイドヘルパー(移動支援従業者)の資格取得をおすすめします。 ガイドヘルパーは、障害がある方の外出に付き添って、さまざまなサポートをする人です。障害の種類やサポートの...
今月の人気ランキング
-
1
資格取得を支援する補助金「教育訓練給付金制度」の魅力を徹底解説!
スキルアップ社会人になっても新しいことに挑戦してみたい、勉強してみたいという意欲があるにも関...
-
2
社会人で心理カウンセラーになるには?目指す手順とおすすめ資格を紹介
スキルアップ心理カウンセラーは、職場や家庭の人間関係の悩みなど幅広い場面で活躍することでがで...
-
3
独学で取れる資格10選の紹介!独学が不安な方向けのおすすめの資格講座も紹介!
スキルアップ資格を取りたい時、まずは独学から始める方が多いのではないでしょうか。 そこで独学...
-
4
資格取得に意味はあるの?社会人が資格を取るべき理由と5つのメリットを解説
スキルアップ転職や再就職、開業や趣味のスキルアップのため、資格取得を目指す社会人が増えていま...
-
5
短期間で取得可能なおすすめ資格15選!働きながらでも勉強できます。
スキルアップ短期間で取得可能なおすすめ資格15選 なにか資格を取得しようと思っても、勉強時間を...
-
6
稼げる資格おススメ10選〜国家資格編〜
スキルアップ稼げる資格おススメ10選紹介! 国家資格は専門的な知識やスキルを必要とするため、高...
-
7
これからの時代は手に職!男性におすすめ資格・スキル15選
スキルアップ男性におすすめの手に職をつける資格・スキル15選 会社員として勤めているけど、キャ...
-
8
セラピストの資格の種類は?向いている人の特徴や民間資格を一挙解説!
スキルアップストレスの多い現代社会において、心や体のケアに注目が集まる中、セラピストの資格に...