
工学部 〔4年制〕
講義・演習・実験・設計が連携したカリキュラムでエンジニアに不可欠な総合力を育成。
機械工学科(航空宇宙学専攻を除く)では、1年次に機械工学の基礎を体験的に学び、2年次からは自分の興味や将来の目標に合わせ「グローバルエンジニアコース」「クリエイティブエンジニアコース」に分かれ、機械工学の基礎科目や各分野の...
2年次より実践的エンジニアコース、グローバルエンジニアコース、電気工事・施行管理エキスパートコー...
☆学びのポイント☆ 【スムーズに大学での学びをスタート】 高校までの学習で不足している部分を補強するために、入学前に行なう「電気電子入門講座」。工業高校出身者は、数学などの学習を行い、普通科高校出身者には電気・電子にまつわる...
1年次から3年次まで、膨大な回数の実験を積み重ねます。
☆学びのポイント☆ 【4つのプロジェクトで専門性を磨く】 応用化学の分野の学科ではめずらしく、創薬や医療現場で用いられるポリマーなど医療に関わる医薬有機合成をはじめ、環境化学、エネルギー化学、生物化学の4つの分野があり、最先端...

創造工学部 〔4年制〕
人間が実際に乗れる車を設計し、作る。自動車づくりの流れだけではなく、スケジュール管理やチームワー...
☆学びのポイント☆ 【プロジェクト授業でステップアップ】 自動車の基礎と仕組みを段階的に学ぶプロジェクト授業。基礎を学びながら模型の組み立を行い、構造や仕組み、剛性強度など、自動車開発を前提とした設計図を作成。3年次の人の乗...
ロボットを題材に、機械、電気電子、情報工学を横断的に学びます。目標は、人と関わり合う次世代ロボッ...
☆学びのポイント☆ 【実用性にとどまらない次世代ロボット】 次世代ロボットの役割には、特定の要件だけではなく、状況を判断し、人と円滑に会話をするなど、細やかなコミュニケーションをとることが求められています。そうした技を競うコ...
日常生活を支える身近な製品を題材に、エネルギー技術や電気電子機器について学びます。主に扱うのは家...
☆学びのポイント☆ 【女子力を活かしたプロジェクトの実践】 生活の中で欠かすことのできない家電製品の開発には、女性の視点が大切です。カリキュラムにはプロジェクト学習を中心に、企業と連携して女子力を発揮できるテーマも設定されて...

応用バイオ科学部 〔4年制〕
高度な分析機器を完備しているほか、遺伝子実験室・微生物実験室・培養室・食品加工室・動物飼育室など...
☆学びのポイント☆ 【高度な実験・研究が可能な設備】 「バイオサイエンスセンター」は、バイオ系の実験設備を集約した施設。分析機器をはじめ、遺伝子実験室、微生物実験室、培養室、食品加工室など最先端の実験設備が揃い、大学院生の行...

情報学部 〔4年制〕
プログラム言語の習得だけでなく、システムの設計や開発に必要な技術を体験的に学ぶ実験科目が充実。実...
☆学びのポイント☆ 【プログラミングのスキルをつける】 「C言語基礎ユニットT〜W」では、プログラミング言語の基本から、一般的に産業界において広く使われているC言語をテーマにした実践的なプログラミングまで取り上げ、構造の理解から...
立体映像・音響技術による仮想空間を作り出すことのできるバーチャルリアリティシステムなど、先端の施...
☆学びのポイント☆ 【安全なネットワークテクノロジーを確立】 膨大な量の情報が飛び交う現代。ハードウェア実験とPCの実習で、通信路の暗号化についても学びます。PPTPという暗号通信の手段を用いて、より安全性の高い通信を確立するため...
「映像スタジオ」には、人の動きをデジタル的に記録するモーションキャプチャや、背景の合成ができるブ...
☆学びのポイント☆ 【豊かな発想から生まれるゲーム】 ゲーム制作の授業では、発想を柔らかくする訓練もします。「ボール」を「投げ」、「モンスター」を「捕まえる」など、名詞と動詞を使ってゲームをシンプルに分解。その構造をどう展開...