どんなイラストでも 生みだせる力を。
広告、ポスター、挿絵、キャラクターデザインなど、イラストレーションが活躍する場はたくさんあります。イラストレーションを描くうえで大切なことは、作画力だけでなく、資料を集めること、物事を観察すること、そして、作品をプレゼン...
新しい絵本作家への 道をひらく。
ものがたりのつくり方、挿絵の描き方を学ぶだけではなく、本をつくる技術も身につけます。また、絵本作品や作家の研究を行い、批評する力も養います。絵本作家の道は、出版することだけとは限りません。 絵本作家のさまざまな働き方を提...
思い描いた世界が、 現実に動き出す。
平面の絵だけでなく、粘土やオブジェなどカメラに映るものなら何でもアニメーションとして動かすことができます。動きの基礎から素材の作成、いろいろな技法を実践し、アニメーションの無限の可能性を追求。手作業や最新のコンピューター...
使いやすさや優しさをデザインする。
自分の価値観だけにとらわれず、人の役に立つ物を作ることが暮らしのグッズデザインの目的です。さまざまな素材(木・土・金属・ガラス・樹脂など)の加工技術を身につけ、使いやすさや人に優しいデザインなどについて学び、柔軟な発想力...
「マンガ」という総合芸術を学ぶ。
マンガは絵を描く表現力はだけでなく、ストーリーの発想力、画面の構成力、文章力など、多様な表現を総合して生み出されます。マンガ領域では、プロの漫画家はもちろん、マンガ表現を生かしたアーティストの育成を目標にしています。さま...
新しいジャパンコンテンツを究める。
コミックアートは、日本で生まれた新しいビジュアルアート。年々活躍の場が広がっています。世界観やストーリー性を一枚絵で表現するために、デッサンなどの基礎から、デジタル表現、アナログ表現に至るまでバランスよく学び、キャラクタ...