![]() |
![]() |
看護師について |
---|
![]() 看護師は、厚生労働大臣が認定する国家資格です。看護師は、医師の指示のもと、診療の補助や、さまざまな病気や障害のために不自由な療養生活を送っている患者さんが過ごしやすいよう日常生活の援助を行い、自らの判断で主体的に看護を行います。また、患者さんと医療スタッフとのコミュニケーションを図るのも看護師の仕事です。 |
看護師資格取得を目指すには看護師として働くには、国家資格を取らなければなりません。そのためには、まず看護師を養成する短期大学 専門学校 大学のいずれかで知識やスキルを習得し、卒業する必要があります。最近では、中でも看護大学を選ぶ人が多くなっています。大学では、保健師・助産師養成カリキュラムも同時に学ぶことができること、そして看護師の活躍の幅がどんどん広がっており、それに伴って求められる知識レベルも少しずつ高くなっているという現状があるためです。
資格をとるメリット看護師資格を取る最も大きなメリットは、就職先に困らないということかもしれません。現在、全国のほとんどの病院が看護師の不足に悩んでいます。そのため、出産や育児などで一時的に現場を離れても、資格を持っていればいつでも復帰することが可能です。年齢が高くなってからの再就職も実現しやすいと言えます。また、他の業界に比べて女性が活躍 昇進しやすい環境であり、給与が高いということも大きな魅力です。認定資格などを取得すればキャリアアップのチャンスはさらに増えますし、それに伴って収入もアップするでしょう。
看護師資格試験について看護師資格の試験は、あくまで「看護師として働くにふさわしいレベルに達しているか」を判定するもの看護師資格は国家資格です。試験は年に1度実施され、その合格率は平均すると90%程度という高い値になっています。そのため合格者人数に上限はなく、基準となるラインを超えた人は全員合格となります。なお、試験は例年2月下旬に実施されます。試験の概要は8月初旬に厚生労働省より発表があります。こまめにチェックして、確かな情報を手に入れるようにしましょう。
看護師資格の試験内容について試験は、必修問題・一般問題・状況設定問題の3つで構成されています。必修問題では看護師として働く上で必要な基本的知識を問われ、8割以上を正解することが必須です。一般問題・状況設定問題は出題範囲が毎年変わり、合格のボーダーラインも相対評価で決まります。勉強しなければならない範囲が非常に広いため計画的に準備を進めておく必要がありますが、高い合格率からも分かるように、やるべき範囲をきちんと学べば問題ありません。
|