専修学校(専門学校)・私立  東京都新宿区
学校法人 敬心学園

日本医学柔整鍼灸専門学校

(東京都知事認可 厚生労働省指定養成施設)

在校生からのメッセージ

学生と先生の距離が近い

柔道整復学科 昼間部
大和田 さん

プロフィール


ケガでスポーツを断念する人を減らしたい

目標とする資格

柔道整復師


目指している仕事

柔道整復師
スポーツトレーナー
アスリートトレーナー

柔道整復師を目指したきっかけ

高校では野球部に所属していて、キャッチャーをやっていたのですが、バッテリーを組んでいた投手が高校3年生の時に投げすぎで肩を故障して投げれなくなり引退しまったんです。自分はその投手とずっとバッテリーを組んでいたのに、異変に気付けなかった、支えることができなかったとモヤモヤしていました。

高校では元々プログラミング系を目指していたのですが、学んでいくうちに自分には合わないなと思い進路をどうしようと思っている時にテレビでトレーナーを紹介する番組がやっていて、スポーツ選手を支えるスポーツトレーナーという仕事があると知りました。そこで興味を持ち調べていたら、AT、柔道整復師、鍼灸師の資格が出てきて、柔道整復師が自分には一番いいと思って目指すことにしました。


日本医専に決めた理由

決めた理由はNITTとフロリダ・トレーナー研修があるからです!
NITTは学生の時からトレーナー活動に参加できて、学校で勉強してきたことをその場で実践できるので、スポーツトレーナーを目指すなら一番効率が良いと思いました。フロリダ・トレーナー研修も錦織圭選手が出たIMGアカデミーの見学ができるというのが魅力的でした。

オープンキャンパスでは体幹をテーマにした体験授業だったのですが、今までなんとなくしか知らなかったことをはっきりとわかるようにわかりやすく説明してくれたり、質問にも丁寧に答えてくれたので、この学校で学んでみたいと思いました。


学校生活

今までの中学校や高校の先生は心の距離みたいなものがあって、話しかけづらかったのですが、日本医専の先生はみんな積極的に話しかけたり、気に掛けてくれるので、距離が近く感じて相談や質問しやすく、とても学びやすいです。

クラスメイトは高校を卒業してすぐ入学する方が多いですが、20代30代の方も結構いるので、年齢がバラバラで色んな話が聞けて面白いです。みんな同じ目標を持っているので、仲も良く楽しんで学校生活を過ごせています。

また、実習で治療院に行って、部活でケガをした高校生の治療を見ている時に、自分なりにその高校生の外傷を考えてどういう治療をするか考えて先生に確認したら先生と同じ考えで褒められたのがとてもうれしかったです!スポーツトレーナーの夢に一歩近づいた気がしました!


将来の夢や目標

将来の夢はスポーツトレーナーになることです。そして、高校でバッテリーを組んでいた友人のようにケガでスポーツを断念する人をなくしたいと思っています。

そのために今は日本医専で勉強して、NITTやゼミでどんどんスキルアップしていきたいです。


日本医学柔整鍼灸専門学校の在校生からメッセージ!


日本医学柔整鍼灸専門学校の在校生からメッセージ!


日本医学柔整鍼灸専門学校のオープンキャンパスに参加しよう!
もっと在校生についてよくわかる
更新日:2023/05/26

line
LINEで
資料請求

資料請求できるパンフレット

日本医学柔整鍼灸専門学校
請求無料

学校パンフレット・募集要項

柔道整復学科 昼間部
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。
請求無料

学校パンフレット・募集要項

柔道整復学科 夜間部
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。
請求無料

学校パンフレット・募集要項

鍼灸学科 昼間部
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。
請求無料

学校パンフレット・募集要項

鍼灸学科 夜間部
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。

オープンキャンパス

オープンキャンパス イベント 学校説明会
日本医学柔整鍼灸専門学校ではオープンキャンパスを随時開催中!
お気軽にご来校ください!

〜オープンキャンパス 当日のながれ〜
@「学校・学科説明」〜学校の特徴・入試方法等について...
ページトップへ戻る

他にもこんな情報が見られているよ!

東洋鍼灸専門学校
東洋鍼灸専門学校 充実の1000時間実技!プロフェッショナルを育てる学校です!
首都医校
首都医校 医療のエキスパートとしての称号「高度専門士」なら首都医校
東京医療専門学校
東京医療専門学校 ★新校舎は2024年完成予定!!
東京衛生学園専門学校
東京衛生学園専門学校 理学療法士・鍼灸マッサージ師・看護師をめざす伝統校
東京医療福祉専門学校
東京医療福祉専門学校 AO入試ならNETエントリーを使おう!
関連サイト
看護師になろう