![]() 整体やカイロプラクティックとはどう違うのですか?
柔道整復師は厚生労働大臣が認可した国家資格で、資格を取得するためには指定された4年制大学か養成施設に3年以上通って卒業し、国家試験に合格しなくてはなりません。整体師やカイロプラクティックは民間団体が主催する講習などを受講し、修了することで得られる民間資格になります。
仕事上の違いは、柔道整復師は骨折・脱臼・捻挫・打撲などのケガを治療する専門家です。運動器(骨や筋、関節など)のプロでもあることから、外傷の治療だけに留まらず、技術や知識を活かすことで、トレーナー活動や介護分野などの仕事にも就くことができます。一方、整体師やカイロプラクティックは身体の矯正などを行いますが、痛みを訴えている方への治療行為は認められていません。 ![]() 最近は女性の活躍者も増えてきていますよね?
女性の柔道整復師がいる治療院であれば、女性であることの安心感を理由に受診したいという女性の患者さんも多くいるため、需要は高まっています。本校でも近年、女性の学生が増えています。
また、近年活躍が目覚ましい女性スポーツ選手のサポート役としても活躍できるのが、女性柔道整復師です。 スポーツトレーナーとして活躍する柔道整復師は、女性スポーツ選手のケガやリハビリなどのサポートから、 生活面まで様々なサポートをすることができます。 柔道整復術のルーツが柔道であるために、印象として、力の弱い女性では難しいと思われている方もいらっしゃるかもしれませんが、力技ではなく、身体のしくみを理解し手当てをしていく手技療法ですので、性別や年齢に関わらず目指すことのできる職業です。 ![]() 日本柔道整復専門学校 ではどんな勉強をしますか?
大きく基礎分野、専門基礎分野、専門分野があり、基礎分野では一般社会人としての素養を身につけるための科目があります。
専門基礎分野では人体の構造や機能を学び、西洋医学的な病気や傷害を勉強します。専門分野では柔道整復に関わる理論や、骨折・脱臼の治し方や包帯の巻き方、スポーツ外傷などの筋を理解するために超音波画像診断装置を用いたことなども学びます。 1、2、3年生と段階的に教育を行っており、無理のないカリキュラムとなっております。 また、国家試験対策も早い時期から行っており、全員合格できるように教員一丸となって取り組んでいます。
![]() |