コロナ禍の影響で昨年はイベントの参加が難しくなるなど、進路活動にも色々な変化がありました。
「今年の進路活動はいつから始めるべきなの?」
「どのように進路活動を行うべき?」など
進路が決まらない方に向けて、この特集では昨年のデータや学校の声をもとにコロナ禍のなかでどのように進路活動を行うのが進学への近道なのかを紹介します。
2020年の高校3年生の資料請求数
ベスト進学ネットでは、2020年の資料請求数が2019年に比べて約23%増えていることが分かっています。これは多くの人がイベントに行く事前準備として、興味がある学校の資料を多く取り寄せて、見比べていることが考えられます。
「どのように進路活動を行うべきかわからない…」という方はまず、どんな種類の学校があるかを探してみて自分が興味を持った学校の資料を沢山見比べてみましょう!
願書請求され始める時期
ベスト進学ネットのデータから高校3年生の願書請求数をみると2019年以前は12月から2月にかけて、願書請求が最も多くされていましたが、2020年は3か月早い9月から願書請求がされはじめています。
これはコロナ禍の中で、多くの人が、早く進学先を決められるように活動を行っているといえます。今年度はより早くなる可能性があります。
進路活動をいつから始めるべきなのか迷っているのであれば、興味のある学校の資料をたくさん見比べたり、無理のない範囲で積極的にイベントに参加するなど、今すぐ進路活動を進めて他の人に追いつけるよう意識しましょう。
2020年よりイベントに参加するのが難しい方に向けてオンライン型のオープンキャンパスが開始されました。ベスト進学ネットのデータによると、2020年度開催されたオープンキャンパスの内訳は来校型が約72%でした。
〈2020年度 オープンキャンパス比較〉
このことから今後もオープンキャンパスは来校型がメインで、参加が難しい状況ではオンライン型を活用するのが主流になると予想されます。
オンラインと来校型のオープンキャンパスのメリットを見比べて、今の自分にあっているのはどちらかを確認してみましょう。
メリット
-
立地や施設、設備が確認できる
-
先生や先輩、他の志願者の雰囲気がわかる
-
その場での質問や相談ができる
こんな時におすすめ
-
行きたい学校が決まっており、立地や施設を実際に確認したい
-
学校の雰囲気を直接感じたい
メリット
-
スマホ一台あれば好きな場所で参加できる
-
時間や交通費が節約できる
-
遠方の学校のオープンキャンパスにも参加できる
こんな時におすすめ
-
外出が難しいときの参加
-
興味があるけど、コロナ禍で行くのがむずかしい学校への参加
気になる学校のイベントは感染症対策の情報やイベント内容の詳細を確認して無理のない範囲で積極的にイベントへ参加することをおすすめします!
オープンキャンパスの人数は例年より減ってしまい残念です。
資料では書ききれない話もたくさんあるので、感染症対策を徹底したうえで、少しでも多くの人と入学後から卒業までを見据えたお話をできればと思っています。
当校のカリキュラムがちゃんと学生さんに合っているかは、お話をしない限りわからないので、積極的にオープンキャンパスに来てもらえると嬉しいです。
行くのが難しい方にむけてオンライン型オープンキャンパスを用意しています。来校型のオープンキャンパスも万全な感染症対策のもと行っていますので安心して起こしください。
ガイダンスだと時間が限られていて伝えたい話を全部できないので、学校のオープンキャンパスに来てくれたほうがうれしい。
専門学校や大学は学生の皆さんと進路の詳しい話ができるよう無理のない範囲で、オープンキャンパスへ参加してくれることを望んでいます。
来校型オープンキャンパスでは徹底した感染症対策のもとで開催をしたり、オンライン型オープンキャンパスでは飽きさせないよう見ている学生も参加できるカリキュラムにするなど多くの学校が少しでもオープンキャンパスに参加しやすいような対策を行っています。
多くの学校が学生の皆さんと詳しい話をしたいと考えているので、オープンキャンパスに参加して、やりたいことやわからないことなどをしっかりと相談することで、進路について一生懸命考えている姿勢が伝わります。
例年以上に早く進路活動をしないと進学が厳しくなるため、以下の3つの手順を踏んで、より計画的な進路活動を行いましょう!
コロナ禍だからこそ進学の第一歩は情報収集が重要!できる限り多くの学校の情報を見比べて自分に向いていそうな学校を絞り込みましょう。
専門学校や大学は、学生の皆さんが卒業後の人生までを想像できるよう、詳しい話がしたいと考えています。感染症対策の情報やイベント情報の詳細をよく確認したうえで無理のない範囲で積極的な参加をして自分の考えやわからないことをしっかりと伝えましょう。
入試制度や授業料免除の情報などが更新されたり、特定のイベント参加で免除特典が付く場合もあります。行きたい学校の情報は定期的に確認しましょう!
ベスト進学ネットの高校3年生の請求数を比較