『桐生大学短期大学部の3つ大きな特徴』
●社会に出て役に立つ人間の育成
恵まれた環境の中で、専門知識・技術を身につけ、
21世紀の新時代にふさわしい人間づくりを目指しています。
●少人数制の実施
専門科目等は少数精鋭教育を基本とし、
人間性の涵養と個性豊かな全人教育に努めています。
●地域に開かれた大学
図書館の開放をはじめ、各界有名人を招いての公開講座や
コンサート、更にはボランティア活動等を通じて、
社会貢献の使命を果たしています。
◎生活科学科
社会で即戦力となる、専門性・実践力を身につけるカリキュラムで栄養士免許+多彩な資格取得でキャリアアップ!(栄養教諭二種免許・家庭科教諭二種免許・フードスペシャリスト・ピアヘルパー・医療管理秘書士・医事管理士・医療情報事務士が取得できます。)桐生大学医療保健学部栄養学科に編入し、管理栄養士への道も目指すことができます。
◎アート・デザイン学科
人間が快適に暮らしていける環境づくりをイラストレーション・絵画/ マンガ・コミックイラスト/グラフィックデザイン/ファッション・造形/インテリア・空間デザインの各専門分野からアプローチしていきます。
中学校教諭二種免許(美術)が取得できます。
____________
★学費・生活費の比較
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
都内の芸術系大学で一人暮らしをすると、4年間の学費&生活費は合計でなんと約1,200万円!
経済不況が続く今、保護者になるべく負担をかけないよう学びたいものです。桐生大学短期大学部で4年制にも負けない専門性を身につけて社会に羽ばたくか、あるいは2年間を短大で学んだ後、3年次からの大学編入を実現するか。桐生大学短期大学部で2年間学び4年生大学の3年次へ編入すると1年次からの入学と比較して経済負担を大幅に抑えることができます。シミュレーションしながら、キャリアアップの賢い方法を考えてみませんか。
≪生活科学科≫
●栄養士免許
栄養士は、栄養指導を行う専門職で、栄養士法に規定されている国家資格。生活科学科の所定の単位を取得し、卒業することで得ることができます。
●栄養教諭二種免許・中学校教諭二種免許(家庭)
免許には、専修、一種、二種があり、栄養士養成課程と課程認定所定科目の単位を修得すれば、栄養教諭二種の免許が取得できます。
●フードスペシャリスト資格認定:(公社)日本フードスペシャリスト協会
食品開発・流通・販売・消費分野で、食品の品質判別・情報提供・コーディネートなどを行う食品の専門職。
●ピアヘルパー資格認定:NPO法人 日本教育カウンセラー協会
教育カウンセリングの考え方や方法を学び、所定の科目の単位を修得することで、資格取得の要件を満たすことができます。
●医事管理士:(一財)日本病院管理教育協会
「医事管理士」は、医療機関において医療の事務処理を行いつつ、医療事務全般の管理を行います。
●医療管理秘書士:(一社)医療教育協会
●診療事務士(1・2級):(一社)医療教育協会
「診療事務士」は、医療機関において、患者が持参した被保険者証(保険証)を確認した上で診療録(カルテ)を作成し、診療後には、診療報酬の点数算定を行います。
電話番号:0277-48-9107(入試広報課直通)
JR両毛線岩宿駅より徒歩20分。
東武線阿左美駅より徒歩15分。
※JR桐生駅と東武線新桐生駅、阿左美駅を経由してスクールバス運行。
更新日:2022/09/15 |
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。