滋賀文教短期大学では、両学科の必修科目(授業)で、1年生春学期から2年生秋学期まで毎学期受講します。
【基礎力プログラムとは?】
教員が一方的に教えるのではなく、学生が主体的に進める授業です。グループワークをとおしてコミュニケーション力や協働力、課題発見・解決力などを磨きます。計画を立てて実行し結果を検証して改善につなげるPDCAを実践することで、社会人基礎力を身につけます。
☆国文学科(例)
<1年春学期>
大学について知るとともに、ノートの取り方、資料・情報の集め方、ディスカッション、プレゼンテーションなど大学生にとって必要な知識・技術を身につけます。
<1年秋学期>
ディスカッションやプレゼンテーション、大学祭での模擬店の企画運営などにグループで取り組みます。チームで協働し成果を出すことの意義や方法について学びます。
<2年春学期>
1年生で養った力を社会で発揮するため、中学校と連携して学校図書館改善ボランティアに取り組みます。試行錯誤を重ねながら、さらなる向上を目指します。
<2年秋学期>
これまでの基礎力プログラム及び大学で培ってきた学修成果を発揮して、大学内の課題解決に取り組み、社会人基礎力を確かな力として養います。
☆子ども学科(例)
<1年春学期>
大学について知るとともに、ノートの取り方、資料・情報の集め方、ディスカッション、プレゼンテーションなど大学生にとって必要な知識・技術を身につけます。
<1年秋学期>
地域の子育て支援について理解するため、現地を訪問し、子育て支援に貢献できる成果物「手作りおもちゃ」をグループで考え、協働して作り上げます。保育者・教育者を目指すキャリア形成に役立て、自ら成長していく力を養います。
<2年春学期>
長浜市立長浜南小学校との交流をとおして、幼稚園・保育所・認定こども園と小学校との接続や子どもの発達について学びます。これまでの実践をもとに「幼児期の終わりまでに育ってほしい姿」について、プレゼンテーションを行います。
<2年秋学期>
最終学年のまとめとして、学修成果発表会を行います。2年間の学びの集大成を地域の保護者や子どもたちに発表します。
滋賀文教短期大学では、充実した大学生活に繋げるために入学前教育を行っています。
【入学前教育とは?】
基礎学力や学習意欲の向上、入学後の不安解消のたの取組です。
早期入試合格者を対象に合格後の学習計画を実施!
<国文科>
・漢字学習
・読書課題
・学科教員による面談
<子ども学科>
・地域での授業発表を参観
・ピアノレッスン
・学科教員による面談
安心して、大学生活をスタートできます!
滋賀文教短期大学は、1学科1学年50人、全在学生は200人程度。
教職員は学生の特性を理解した上で、それぞれの学生にあわせてサポートしています。
<ココがスゴイ>
■1人の教員が、数人から10人程度の学生を担任
定期的な面談を行い、担任として受け持っている学生を気にかけフォローします。
少人数制なので、個人に合わせた支援をしています。
■専門分野での経験豊富な多数の教員が就職もサポート
取得可能な資格に直結する仕事の経験が豊富な教員がいます!
授業内外で、希望の進路に進むための相談に乗ります。
■実践力を身につける
図書館インターンシップ、小学校でのボランティア、海外インターンシップなど。
資格取得のための実習以外の体験活動の機会を多く設けています。
■就職までのピアノレッスン
少人数制の指導や自主練習ができる環境を整えます。
卒業までに一定のスキルが獲得できるようサポートしています。
■公務員志望者へのサポート
筆記試験対策、実技対策などを行います。
【国文学科】
滋賀文教短期大学で培った社会人基礎力や司書資格を活かして、図書館や一般企業へ就職しています。
学びをさらに深めるために、四年制大学へ編入する学生もいます。
【子ども学科】
小学校・幼稚園・保育所・認定こども園・児童養護施設などへ就職しています。
更新日:2022/10/25 |
|
|||
![]() |
資料請求できるパンフレット |
---|
滋賀文教短期大学 |
請求無料
大学案内 |
請求無料
学生募集要項
[お届け時期:随時]
資料・送料ともに無料です。 |
オープンキャンパス |
---|
オープンキャンパス イベント 学校説明会 |
![]() |
滋賀文教短期大学では、「夢を一緒に見つけよう」をテーマに学生スタッフの「文教ナビ」と教職員が一緒にオープンキャンパスの運営を行っています。 何を学び、どんな進路を実現できるのか、... |
もっと見る
|
資料・送料ともに無料です。